りこぴた読書感想文と日記

読書感想文、日記、世の中の気になったニュースなど。

持続可能な開発目標(SDGs)17の目標について考えた。

持続可能な開発目標(SDGs)

 

持続可能な開発目標(SDGs)は2015年9月の国連サミットで決定され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGs発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 

  1. 貧困をなくそう

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

  1. 飢餓をゼロに

飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

  1. すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

  1. 質の高い教育をみんなに

すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

  1. ジェンダー平等を実現しよう

ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

  1. 安全な水とトイレを世界中に

すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

  1. エネルギーをみんなに そしてクリーンに

すべての人々にてごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

  1. 働きがいも経済成長も

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

  1. 産業と技術革新の基盤をつくろう

強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

  1. 人や国の不平等をなくそう

国内および国家間の格差を是正する

  1. 住み続けられるまちづくりを

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

  1. つくる責任 つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

  1. 気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため緊急対策を取る

  1. 海の豊かさを守ろう

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

  1. 陸の豊かさも守ろう

陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止及び逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

  1. 平和と公正をすべての人に

持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

  1. パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

 

 

まずは知って理解することだと思ったので、自分でまとめて眺めている。最近テレビのバラエティでもよくSDGsを言っていたり、国の力を感じる。

内容をよく眺めて見ると、まず自分を教育しないとならない。もちろんSDGsには賛同する。これができたらすごいと思う。

私ができることといえば、勉強と読書、軽い運動、家事、ゴミの分別、男女差別されたら怒ること、プラスチックをなるべく使わないこと、節約すること、環境保護に関心を向けること、募金などである。なんだかしんどくなってきたけど、普通のことをしっかりするだけでまずは貢献できるらしくて凄いと思っている。普通って大変だな。まあできる範囲で少しずつやればいいだろう。

国や工場がやりだすと一気に進み始めると思うので、本当に一人一人ががんばるより効率的、などと考えてもしまうが。やはり意識して「自分えらい」と悦に入りながら上記のことをやりたいと思う。なんだか気分が良くなってきた。このくらいでいいだろう。

 

 

外務省ホームページ

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

 

SDGs(持続可能な開発目標)とは何か?17の目標をわかりやすく解説|日本の取り組み事例あり

https://miraimedia.asahi.com/sdgs-description/

宮口幸治(著)「ケーキの切れない非行少年たち」新潮新書,新潮社,2019. ケーキの切れない非行少年たちを読んで

f:id:rikopitatan:20220117005531j:plain

 

 

---ネタバレします---

 

 

 

まず、医療少年院には「境界知能」の子どもが多いということに驚いた。犯罪と「境界知能」と認知機能の関連。これを読んで「境界知能」の人に悪いイメージが付かなければいいが、と懸念した。

 「境界知能」で困っている人々はなかなか気づかれない。本書によると人口の十数パーセントいるそうで、子どもでは小学校2年生から「困っている」というサインを出している。認知機能が弱く、クラスの下から5人が要注意で、巷で流行りの褒める教育だけでは問題は解決しないという。学習の基礎となる「認知機能」を向上させるために、著者の提唱する1日5分のコグトレ(認知機能強化トレーニング)の実践が必要とのことだ。読んでみると、この本の目次はまるで要点の要約のようで、著者の本気で理解させたい気持ちを感じる。

「境界知能」で困っている人たちの中で医療少年院に行った者の中には、世の中のすべてが歪んで見えている可能性がある者がいる。認知機能が低下している。表題のようにホールケーキを3等分できない人も多くいる。とても驚いた。余程のことだ。一緒にお菓子作りして簡単なケーキでも作ってくれる人がいたらまたちがうものなのだろうか。一緒に切って覚えるとか。それとも認知機能が弱いからそういった体験があっても難しいものだろうか。とにかく衝撃だった。

引用すると、医療少年院にいる「計算ができず、漢字も読めない。計画がたてられない、見通しが持てない。そもそも反省ができず、葛藤すら持てない」などの特徴を持つ者は、怒っているのだそうだ。怒りの背景を知らなければならないという。

 認知機能や感情統制の弱い、融通が利かない、自己評価が不適切、対人スキルが乏しい、身体的不器用さという特徴を持つ者は、刑務所だけでなく学校にも一定数いる。保護者にも社会にも気づかれず、病名も付かず、非行化も懸念される。気づかれないから逮捕される。本来なら保護が必要なのだ。誰かが気づいて治療ができれば犯罪者にならずに済んだのかもしれない。認知機能への支援。今の学校のシステムには認知機能への支援は難しい。認知機能向上の支援システムの必要性を感じる。

 認知機能の弱い者には「自己への気づき」と「自己評価の向上」が必要である。そのためには1日5分のコグトレが有効だという。学校での朝の会などに、と著者は述べており、それなら取り入れられそうな気がする。こういう現実があるのだから、学校では積極的に取り入れてほしいと思う。

自分の学生生活を思い返してみても、認知機能向上のために学校で何かをしたことはほとんどなかった気がする。学習の土台となる認知機能。どんなに大切なことか。コグトレのやり方はこの本を読んでいただきたい。

この本を読むと犯罪者の現実に同情する部分がでてきてしまいそうになるが、犯罪自体には厳罰を求む。犯罪は許されないことであり、最低だ。犯罪者にならない為の認知機能支援システムは必要である。この本を読んでそういう機運が高まればいい。2020年のベストセラーになったのだ。それだけで終わらず、施策につながると良いと思う。

この本を読んで、私の中で今までの犯罪者へのイメージが一新した。認知機能という観点は私の中には無かった。これが本当なら大変なことだ。救われる個人が増えますように。そしてその上で著者の言う「犯罪者を納税者に」が実現するとよいと思う。皆幸せな人生を歩めますように。

2020 BTSの国連スピーチ(抜粋)

BTS、国連総会で世界中の若者たちに希望のメッセージ

新型コロナウイルス危機の中で

【2020年9月23日  ニューヨーク発】

https://www.unicef.or.jp/news/2020/0221.html

 

BTSの国連スピーチ抜粋

 

 

だから 僕たちみんなで もう一歩前に踏み出しましょう

 

僕たちは 自分自身を愛することを学びました。だから今度は「自分自身のことを話そう」

 

 

 

あなたの名前は何ですか? 何にワクワクして 何に心が高鳴るのか あなたのストーリーを聞かせてください。

 

あなたの声を聞きたい。あなたの信念を聞きたい。

 

あなたが誰なのか、どこから来たのか、肌の色や ジェンダー意識は関係ありません。

 

ただ、あなたのことを話してください。話すことで、自分の名前と声を見つけてください。

 

 

 

すごくいいと思った。この言葉をよく反芻し、考えていき、答えられるようにしたいと思った。

「何にワクワクして 何に心が高鳴るのか」

未来のことや新しいことにワクワクする。文章を書くこと、勉強や業界地図が面白い。飼っている猫と一緒にいるととても嬉しくて楽しい。奈良公園に行って鹿を見ると面白くて楽しい。他にも、後になってでもいいから考えていきたい。

続いて私の信念・・・。とりあえず私の信念を書きたいと思う。

 

信念

 人は遊びながら成長していく。幸せになるために努力をする。自由と知ることが大事。

 

 学生時代、保育の勉強をしているときに共鳴した。遊びながら楽しみながらやっていることは自然と輝き、結果的に他の追随を許さないよい結果がでるという。体験としても何となく思う所があり、信じている。

 幸せになるためには努力をしないと、幸せからは遠くなる。幸せはつかみに行くものなので、何もしなければ幸せにもなりづらいのかな。幸せは気づくものだとも思うけれど。努力は方向を間違えれば幸せからは遠くなる。自分が幸せになればまわりも幸せになり、それを許さないような人は放っておいてよい。私はこれだけは一生懸命努力したい。

 自由が大事。自由は尊重されるべきである。なかなか自由は難しい。だからこそ尊重されるべきだ。自由を侵害するものを私は許さない。

 知ることが大事。無知は恥だ。罪だ。無知はひどい。どんどん知っていきたい。自分から知識を取りに行き、知恵を磨きたい。

しかし、知るのがまだ面倒くさいことが多い。まずい、疲れている。それでは世界が広がらない。何も見えない。見ていこうとしないと何も見えない。それでは困る。自分を充足させるために一生懸命になろうと思う。

幸せになる努力と知ること、それだけは一生懸命何よりも頑張らなければならない。一生気合を入れていくべきことだ。ああ、がんばろう。

 

豆から手入れコーヒー

f:id:rikopitatan:20220116154218j:plain美味しいコーヒーが飲みたい。元々は夫がコーヒーを好きで、焙煎豆を自宅のミルで挽いて手入れコーヒーを楽しんでいた。私はどちらかといえば紅茶派だったが、夫の淹れる美味しいコーヒーを飲んで好きになった。牛乳を入れたカフェオレが薫り高く絶品だったのだ。

 f:id:rikopitatan:20220120070818j:plain

器具はコスパがよく実力の高いものを夫が揃えていたのだが、初めて私が淹れたコーヒーは薄くまずかった。80度のお湯で同じように淹れたのだけど。2度目は上手く入った。

f:id:rikopitatan:20220116154307j:plain段々慣れてきて美味しく淹れられるようになってくると、私はネットなどを見てコーヒーの淹れ方を研究しだした。そこに「下手に円を描く様に淹れるより、中心にお湯を注いだほうが美味しい」と書いてあったので、採用した。

f:id:rikopitatan:20220116154337j:plain徐々に自分なりの淹れ方をするようになり、今では夫は「私が淹れたほうが美味しい」という。夫はペーパーの種類やドリッパーの種類に拘るが、私は全く拘らない。まずは浄水器の水をコーヒーサーバーに500cc入れて計る。沸騰させてお湯を全部注いでコーヒーサーバーを温め、それをステンレスのコーヒーケトルに入れて87度位にして、ペーパーに電動ミルの4で挽いた付属スプーン2杯のコーヒー豆を入れて、コーヒードリッパーの中心に注ぎ込む。少しお湯を淹れたところである程度蒸らして豆がこんもりしてきたところでまたゆっくりお湯を淹れていく。コーヒー豆の壁がしっかりしているときと少し崩れているときとあるが、やはりきれいな壁の時のほうが美味しい。なぜ一定にならないかは私にはわからないけれど。

f:id:rikopitatan:20220116154427j:plainコーヒーは他人に淹れてもらったほうが美味しいから、私の方が上手いなんていうのだろう。夫の淹れるコーヒーもとても美味しい。

スーパーでよく買う豆(UCCゴールドスペシャル リッチブレンド)は淹れてから時間がたっても結構美味しい。コーヒー豆屋さんで買った豆は淹れてすぐに飲まないと美味しさが激減してしまうので、UCCはかなりいいと思う。専門店の豆は高いし、私くらいの舌ならスーパーでほぼほぼ満足である。

ここまで色々語っておきながら、私はブラックではほぼ飲めずに牛乳を入れてカフェオレにするのが好きだ。スーパーのドリップコーヒーも夫婦でよく飲む。とても美味しい。

美味しいコーヒーに出会ってコーヒーが好きになり、今では毎日コーヒーを飲み、紅茶のほうが少ないくらいだ。美味しいコーヒーが好きな夫と暮らせてよかったと思っている。

湊かなえ(著)「未来」双葉文庫,株式会社双葉社,2021. 未来を読んで

f:id:rikopitatan:20220117004707j:plain

 

 子どもの貧困問題やいじめ、家族の問題について書かれていて、凄惨でいたたまれなかった。家庭内暴力、虐待、ヤングケアラーの問題など、心がものすごく重苦しくなったのは、これが現実の一部分でしかないからである。読んでいてとても落ち込んで、イヤミスの名手、湊かなえが素晴らしくよく書いているのを感じる。

はじめは微笑ましく読みやすいが、段々辛くなっていく。子どもの弱さ、せつなさ、悲しさ、やるせなさや、登場人物の心理描写が非常によく書かれている。作中に出てくる「ハイテンション」という言葉とエピソードに胸中穏やかではいられず、心の中で激昂した。悲しすぎる。

物語は大げさではなく、繰り返すが現実の一部分でしかない。あとがきによると子どもの貧困は40人のクラスに5,6人もいる。改めて多さに衝撃を受けた。まわりを見渡せばとても身近なことだ。

私の住む奈良県の隣、大阪は子どもの貧困が深刻だ。NPO子ども食堂のホームページや学習ボランティアのページなどを見たことがあるが、子ども食堂はどこも赤字かよくてトントンである。家でご飯が食べられず、1食、2食でも、家庭で栄養のあるものを食べられているのかいないのか。子ども食堂は最後の砦である。それなのに、巷では余った食べ物が捨てられている現実もあり、私は本当にどうにか循環しないかと思っている。

私は子どもがいないが、小学生の頃から保育所などでボランティアをしてきて、学生時代に保育や福祉の勉強をしていたのもあってとても憂慮している。関わりたいが、今は家庭の都合で関われないので、せめて理解を深めようと思う。『未来』は楽しくは読めなかったが、やはり読んでよかった。

 

さて、話は変わってこども家庭庁について考えたのだが。こども庁から「こどもの基本は家庭」ということで名称を変更したけれど、私は家庭以外に居る子どもも多いし、こども庁の方がしっくりくると思う。子ども全員が大切というメッセージが個人的にものすごく欲しい。もう少し「子どもは社会で育てる」という空気が醸成されてもいいと思うし。

『未来』のように家庭が危機に瀕している、あるいは壊れている場合、家庭が大事だけどもうどうしようもない場合は、児童相談所児童養護施設児童自立支援施設など、施設や社会で育てないと子どもは非常に生きづらい。『未来』を読んだ今、非常にそのことを意識する。

貧困状態の子どもは全国で320万人もいて、大阪の子どもの貧困率は令和元年12月で13.9%なので、計算すると約23万人である。この子たちが全員、生きる希望と意欲を持って一生懸命生きられますように!

 

最後に、また話は変わるが、先ほど見つけた衝撃的な言葉「子育て罰」について。「子育て罰」とは、社会が親に対してあまりにも大きな責任と役割を要求しているため、親が子どもを育てる過程を社会的な罰のように感じている、という言葉である。恐ろしい。こんな言葉が囁かれているなんて、少子化が進むわけだ。これはとても吃驚してしまって衝動的にここにメモしてしまった。もうちょっと子どもを社会で育てても良いではないか。保育士などのエッセンシャルワーカーの給料が上がって本当に良かったと思う。社会で子育ての空気が私はもっともっと醸成されればいいと思う。

私の思う奈良県の良いところ

しかまろくんの自作の絵

しかまろくんbyりこぴた

奈良県章byりこぴた

奈良県章byりこぴた

緑が綺麗。そして何よりユニークなのは奈良公園があって野生の鹿が居るところである。

週に1度は鹿と緑を見に通っている。緑は美しくて和んで、鹿は格好良くて可愛くて、春日大社東大寺などもあり、最高の場所だ。奥の方はまるでジブリ映画の世界のようだ。大好きだ。何度行っても飽きない。初めて野生の鹿が道路を悠々と渡っているのを見た時に感動した。人間は鹿を待ち、鹿のペースに合わせる。その状況が面白くて仕方がなかった。大興奮したのを覚えている。

鹿は春と秋に赤ちゃんが生まれる。とても小さくて華奢な可愛い子鹿が多くみられて感激した。大きくなると雄は角が生えてきて、ある程度立派になってくると人間に切られてしまう。切られた直後の鹿の角を見たが、角の芯が赤くなっていて痛々しかった。角はカルシウムが蓄積した物なので痛覚は無いけれども、色が。ただし、伸びている最中は表面を覆う「皮膚」があり、これが傷つくと痛みがあるそうだ(ヤフー知恵袋より)。ちなみに切られた角は漢方や工芸品になる。

 また、奈良県の良いところといえば、県民性が穏やかで大阪にも京都にも行きやすいところだと思う。緑が多くて鹿もいて奈良公園もあって、交通の便が良いので最高だと思う。

 奈良県は昔都があった歴史ある県だ。寺院仏閣のことも勉強してもっと興味を持ちたいと思う。

 

 

奈良県

 

紀伊半島内陸部にあり、令制国大和国の領域を占め、北西部の盆地部を除けば険しい山々がそびえており、人口の偏りがかなり大きい。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭い。

  • 面積   :3,690.94km
  • 総人口  :1,312,683人(推計人口、2021年12月1日)
  • 人口密度 :356人/km
  • 県の木  :スギ
  • 県の花  :ナラヤエザクラ
  • 県の鳥  :コマドリ
  • 県のさかな:キンギョ、アユ、アマゴ
  • 県の歌  :奈良県民の歌

 

紀伊半島中央の内陸部に位置し、北西部に奈良盆地、北東部に大和高原、それ以外は大台ケ原や近畿地方最高峰の八経ヶ岳(八剣山)といった紀伊山地が広がる。

奈良県は緑がとても綺麗な県だ。山も畑も多い。全国の平均的な気温で雨は比較的少ない。県内は典型的な盆地気候であり、夏場はかなり蒸し暑い。

歴史ある土地柄で古墳やお寺が多い。紀元3世紀から4世紀頃の古墳時代前期に、畿内の豪族が力を強めて周辺地域に覇を唱えた。その後長い年月と代替わりを経て、他地域との交流・攻防や大陸との交流の末、現在の日本地域の大半を支配する大勢力となった。これがヤマト王権と呼ばれている。

ヤマト王権は現在の皇室の祖であるとされ、宮内庁比定の天皇陵などが集まっている。また邪馬台国と同一視する説、北九州にあった邪馬台国の子孫が移住して新たに建国した国であるという説、神武天皇の東遷説などがある。

ヤマト王権成立以来8世紀末まで、この地域に大和朝廷の累代の天皇の宮があり、都が置かれた。大和時代から飛鳥時代にかけては、桜井市橿原市高市郡に宮が置かれていることが多かった(飛鳥京跡)。特に藤原京は、持統天皇4年(690年)に着工され、持統天皇8年(694年)に完成した条坊制による中国風都城として知られる。その後、和銅3年(710年)に平城京遷都が行われた(奈良時代の始まり)。

平城京では遣唐使を通して唐など諸外国との文化交流が行われた。諸外国から輸入した宝物を一同に保管している正倉院は、事実上のシルクロードの終着点である。また、聖武天皇鎮護国家政策により、興福寺など仏教勢力が力を強め、天平勝宝4年(752年)には東大寺大仏開眼会が行われた。

 

 

ウィキペディア参照。

アパレル。世界発「衣料廃棄禁止令」フランス

f:id:rikopitatan:20220116171510j:plain世界発の「衣料廃棄禁止令」がアパレルに迫る変革

フランスで1月から売れ残り品の廃棄が禁止に

https://toyokeizai.net/articles/-/502810

 

禁止令は、フランスで2020年2月に公布された循環経済に関する法律(loi anti-gaspillage pour une économie circulaire)で定められたもの。同法は、脱プラスチックや、廃棄される製品の再利用を促し、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造を是正することを目的に制定。売れ残った新品の衣類を、企業が焼却や埋め立てによって廃棄することを禁止する。

その中で衣類や家電については2022年1月から、売れ残り品をリサイクルや寄付によって処理することを義務付ける。

 

 日本でも波及を始めており、アパレルが変わっていきそうな予感がする。

「洋服を長く着る」という洋服の問題は温暖化改善の為にとても良い。どんどんやっていくべきだろう。けれど、経済のこと、中国やインドやベトナムなどをはじめとした生産国はどうなってしまうのだろうかと考えるとそら恐ろしい。

しかし、国連で決まったSDGsなどの流れはどんどん色々なものを巻き込んで押し流していくのだろう。変化がくる。大丈夫かな、と心配になる。服の値段が高くなるのかな。耐えられるかな。世界的に、「良いものを長く着る」がスタンダードになりつつある。それは良いことだけど。

私は、衣料品は綿やラムや毛を選ぶようにしている。昨今はコートまで化繊が多く、タグを見てかなり吟味が必要だけれど、パチパチしないし暖かいし質がいいし良いことは多い。セーターは化繊の物より少し高いけれど、化繊に4000円は出せないし、もったいなくて。今持っている衣料品は長く付き合うことになるだろう。大事に着よう。痩せて昔の服も着られたらいい。

日本では医療廃棄禁止令を世界に先駆けて出す、なんてことは起こらないなあ。さすが外国だ。日本は外圧でようやく動く。日本らしい。フランス思いきったな。カッコいい。